当院に来てる人にセルフケアを尋ねてて、「それは今じゃない、回復中期後期に行うこと」と言う局面が結構あるので列挙します。
- 風呂を出た後に具合が悪くなる人の入浴(主に副腎疲労)
- 副腎疲労・リーキーガット・腸の不調の人の果物
- 体調不良の人の運動・筋トレ・ウォーキング
- 腸の不調に対する鉄剤・プロテイン
まず1の風呂から。
大前提として風呂は体力を使うもので、心拍や血圧で負荷がかかります。
なので、体に良いと思って風呂入るようにしてるけど、出た後に疲労がドッと出てくるという人はシャワーにした方が無難です。
次に2の果物。
酵素ビタミン食物繊維と良さそうですが、果糖は悪玉菌やカンジダの餌になります。
あと副腎疲労の人はナトリウムが体外に排出されすぎる事が悪なのですが、果物のカリウムもナトリウムを体外に排出します。
とりあえず「果物 悪玉菌」「果物 カンジダ」で調べてみると良いと思います。
カンジダは男女とも腸内悪玉菌の最も有名なものなので、個人的に果物を勧めない理由はここです。
psリンゴやバナナが悪玉菌を減らすとネットであるように主義主張様々ありますが、果物で目覚ましく体が良くなった人を見たことがないので序盤は勧めていません。
次に3の運動全般。
序盤は運動に体力使うより、細胞回復にエネルギーを使ってほしいの1点です。
運動により良い気分になり、尚且つ翌日に具合が悪くならないのなら不問にすることもあります。体や状況に合ってるとみなして。
最後に4の鉄剤・プロテイン。
鉄剤は悪玉菌の餌になるから腸内環境が悪いことを自覚している人は避ける。
プロテインは消化能力が低下してて逆効果になってることがたまにある、狙いが良いだけに悲しい。
だいたいこれらが多いです。
良い実感があるなら風呂も運動も良いかもしれませんが、なんか体調悪くなる事あるけど健康のためと思いながらだと逆効果かもしれないと思う程度という話です。
この記事に関する関連記事
- 耳鼻科領域のめまい施術
- 菓子好きの人の体内予想
- 頭がぼーっとする脳血流の悪い人
- ストレス・腰痛・神経過敏の関係
- 飛行機の道中襲い掛かってくる低血糖との闘い
- 低血糖・副腎・リーキーガットは併発しやすい
- 打たれ弱いHSP
- 血液検査で異常ないけど体調悪い人
- 治っていく過程
- だるさとタンパク質
- 動悸とアドレナリン
- 中性脂肪が低い人と自律神経
- 初回ライン予約、副腎疲労を疑う疲労感倦怠感。
- 咀嚼の回数を数えてみよう
- 私の身に起きた低血糖、その2
- 私の身に起きた低血糖、その1
- まだ病院も整体も行くな!と言いたくなるタイミング
- なぜ何度か通うことを勧めてくるのか
- なぜぶり返しがあるのか
- 寝てれば症状がマシになる人の注意点
- 二日酔いにはコレ!
- なぜ痛みや冷えが起こるのか。
- 自律神経の乱れって、何を言っているのか?
- 自律神経に高確率で併発する低血糖症状
- 低血糖シチュエーション
- 勉強しなければならない派の意見
- 疲れを次の日に持ち越させない手法
- 私が他人にジェラシーした時の話
- 知らないうちに人に変な疑いを持たれる方法
- 旅行中の足裏痛撃退法
- セルフケア用クロスクロール
- 腰痛とストレス、患者は真剣に話を聞けるのか?
- 姿勢
- グルテンフリーしても変わらなかった人
- 病み上がり時に多いトラブル
- 仕事があってもなくても同じ不調があるケース
- 姿勢の良し悪しの簡単な基準と、自律神経の関係
- 電磁波
- 夕食と早起き(私の体験談)
- 胃をダウンさせた白砂糖
- 悪天候と自律神経の乱れ
- 腸は老化する
お電話ありがとうございます、
自律神経専門整体 福耳整骨院でございます。